2019年はxxxをした。2020年はxxxをする。
January 01, 2020
あけましておめでとうございます。 2020 年になりました 🎉 2019 年は大学院への進学を蹴って就職を選んだわけですが、とても楽しい 1 年になりました。
「仕事は楽しいですか」とよく聞かれるのですが、普通に楽しいので「めちゃ楽しいです〜」と答えてます。 楽しいことが仕事としてできているのは幸せだなと感じてます。 自分がこの 1 年で何をして、どう成長できたのかを振り返る時間を全く持てなかったので、まずは振り返りから。
2019 年は xx をした。
2018 年末に JavaScript を初めて触った時には、フレームワークの存在を知らなかったので PureJS で書いてました。 最初に作ったのはプログル多角形コースのクローン的なものでした (今はもうインターネッツから消し去った)
入社してからはひたすら React を書きました。ひたすら React って感じです。 なんとなくコンポーネント設計に慣れてきて、React もかける感じにはなってきました。
あとは、Blockly をひたすら追いかけてました。 バグ直したり、実際にプログルの正解判定のテストを書いたり、インタプリタを模索したり。
Pull-Requests を振り返って
- 新規開発に 1 から携わる
- 5 月の中央・最頻値のリリース後にめちゃバグ修正
- 多角形・公倍数コースに新機能を搭載したステージの追加
- トップページや LP を HTML, CSS → Pug, SCSS に全面移行 (しんどかった)
- Blockly のバグを修正して PR 出した
- node-blockly → 公式 Blockly へ移行
- Blockly のテストを Jest で書く
- ESLint (eslint-config-airbnb) をぶち込んで修正 😃
- webpack-bundle-analyzer 入れて可視化 (入れただけ 😭)
- テストも書いたので CircleCI の環境設定 (デプロイに関して設定はしてあったがイジった)
- その他、まだ言えないこと
プルリク振り返っただけですが、なんか色々やったような。 こうみるとあまり出来てない感じもする。
エンジニアとしてのスキルというより、社会人としてのスキルの方が身についたのではないかと個人的には思ってます。 壁打ちしてもらわないと、具体的に何かは言語化しにくいのが難点。
2020 年は xx をする。
10 月から 12 月に個人的に OKR を行った結果、本をたくさん読む習慣がついたので良かったです。(最後の方はグダグダ…) 仕事の中でアウトプットとして吐き出せてはいましたが、どうしても不足してると感じたので 2020 年はアウトプットしながらのインプットも重視していきます。
エンジニアとしての目標と社会人としての私生活の目標を立てました。 めちゃくちゃザックリだけど。
エンジニアとして
- 新規開発は TS で書く
- 既存プロダクトで TS に書き換えたほうが後々良さそうな箇所はやる
- Rails の勉強 (プロダクトの運用・保守のため)
- AtCoder やっていく (エンジニアが増えたら巻き込む笑)
- 月に 2 冊、技術書読む
- 技術書典か技書博になんか出す
- OSS に関わりたい感
私生活の面
- 料理スキルの向上 (自分で美味しいものを作れるように)
- 継続的なトレーニングや運動 (スポセンが近い)
- 決まった時間に起きる (寝てはいる)
- 月に 2 冊くらい、そのとき気になった本を読む
定期的に確認しつつ、2020 年の 12 月に振り返ります。
来年は Github にどれだけ草が生えてるかな www